2015年5月14日
歯の神経はどこにある?

今日は神経のおはなしです♫
*歯髄を構成する血管と神経*
歯の構造をもう一度見てみましょう。
この図のなかの歯髄という部分に血管と神経が通っています。 歯髄は歯の中心部にあり、象牙質に覆われている軟らかい組織です。
象牙質へ栄養を供給するという役割も担っています。 また、歯髄は痛みを感じる部分でもあります。
虫歯が進行すると、この神経部分(歯髄)を取り除くこともあります。
よく治療の過程で「神経を取る」といわれる状況です。
それ以降は神経が無くなるので、痛みも感じなくなります。
しかしそれで安心してはいけません。
象牙質への栄養が途絶えてしまうので、歯がもろくなったり変色したりするという悪影響もあるのです。
大変なのは、その後取り除いた歯髄の先に炎症が起こった場合です。
そうなれば歯の根の先に膿の袋ができることもあり、さらに顎の骨に細菌が感染した場合は顔が大きく腫れることもあります。
もちろん激しい痛みもあるでしょう、ここまでいけば抜歯せざるをえない状況であると想像できます。
- 次の記事:40歳~60歳の口の中
- 前の記事:歯周病菌とはどんなもの?